写真家・笠原秀信がイタリア周遊旅行の途中で切り取ったランドスケープ「THE ROAD」の第5弾・ローマ編(前編)をお届けします。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/28bb790eac39e0de8ff9f58ebb4adcbf.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/43cb49ed520aac7fe61bdd4470a11869.jpg)
コロッセオは西暦 80 年に建てられたローマ帝国最大の円形劇場。今もその姿から当時の迫力と熱狂が鮮やかに蘇ります。バチカン市国の南東 20 分。有名な剣闘士 (グラディエーター) が死闘を尽くし、野獣狩り、猛獣との戦闘が行われた場所です。
広大なアリーナを巡るガイド付きツアーもあり、競技場では、猛獣が運ばれたトンネルや通路を通り、剣闘士の地下房に入ることができます。小さな展示室では、コロッセオの長い歴史と現在進行中の復元作業について知ることができます。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/1cad24cf74a2e3f12bb64a15ba6feb3b.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/40b66296e78ff51f1e58022c03ecedfd.jpg)
コロッセオの構造は、地下、アリーナ、そして全4階の観客席となっています。まずはアリーナから。ここはまさに、見世物としての闘いが行われていた場所。現在この部分はほとんどが壊れていますが、一部半月型に再現されたアリーナを見ることができます。
当時のローマ市民にとって一番の娯楽はコロッセオでの刺激的な見世物、つまりそこで起こる「流血や死」でした。数々の映画の題材にも使われていますね。
ヴェスパシアヌス帝は、市民をこのような斬新な娯楽に没頭させ続けることで、反乱を抑える効果があると踏んだのです。プログラムは午前中が猛獣と剣闘士との闘い、昼には罪人の処刑が行われ、午後はメインとなる剣闘士同士の闘いとなります。
年間数千人もの剣闘士が、ここで命を落としました。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/66ac29e09f3df7322b462597d0d9d131.jpg)
アリーナの地面が壊れてしまっているため分かりづらいかもしれませんが、コロッセオの中心部で剥き出しになっている部分が、本来の地下です。地下の詳しい構造は予約制の特別ガイドにて見学することができますが、実はこの地下の仕組みこそがコロッセオの醍醐味。ぜひ見て欲しい部分です。
かつて地下には猛獣たちの檻、剣闘士たちの待機場所がありました。そして、人々を楽しませるべく生み出された驚くべき仕掛けは、地下から猛獣や剣闘士をアリーナにせり上げる仕組みです。
ゾウやライオンなど巨大な猛獣の入った檻を地上に持ち上げる巻き上げ機、剣闘士を登場させる跳ね上げ式の出入り口など、なんと80機もの大掛かりな機械が仕組まれていました。地下からせり上げられ登場する猛獣や剣闘士の姿に、人々は興奮し熱狂したといいます。
現代のスポーツでは、選手たちは通路を通って登場しますが、2000年も前の剣闘士や猛獣たちの登場の方が、もしかするとより洗練された演出だったのかもしれません。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/d2a6ed9f4037810efc9bfd3ad6d5efed.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/650f977298803395d78d6f757873cd37.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/8a60725a262a9a37a0aa75ee0d22538c.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/f9c626ad39621e89986c933189517a86.jpg)
そして、コロッセオの観客席は1階から4階に、アリーナをぐるりと囲むように配置されています。アリーナ部分と観客席の長径、短径の比率などには、なんと現代とほぼ同じ技術が使われているのだそうです。
我々がコンピューターを使って計算、設計しているものを当時はすべて人力で行っていたこと、既にこのような高度な技術を習得していたことには、ただただ驚かされます。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/e6f42d93d6ecabffb8cd7c9565214f49.jpg)
後にローマ帝国の皇帝となるコンスタンティヌス1世が、312年に「ミルウィウス橋の戦い」と呼ばれる戦争に勝利しました。これを記念して315年に作られたのが、「コンスタンティヌスの凱旋門」です。
当時のローマは分裂状態(分担統治)にあり、この戦いをもってコンスタンティヌス1世は、以降ローマ帝国の再統一を進めることとなります。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/442cd9f4ca69f393591506dad7c65b2d.jpg)
凱旋門を彩るレリーフは、実はこの門が建造される前から存在し、後に移設されたものがあるとされています。たとえば、最上層にある8枚のレリーフは、176年に建設されたマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝の凱旋門から移設されたそうです。
このためなのか、レリーフに描かれている内容「ミルウィウス橋の戦い」に統一されているわけではなく、時代がバラバラ。最上部の8枚は162年~180年の「マルコマンニ戦争」を描いており、中央通路側面の4枚は101年~106年の「ダキア戦争」が描かれている、という具合です。
ティトゥスの凱旋門
フォロ・ロマーノは、紀元前6世紀から紀元3世紀まで、古代ローマの政治・経済・商業の中心地として栄えました。元老院が置かれたクーリア、セベルス帝の凱旋門、バシリカユリア(ユリウスのバシリカ)、サトゥルヌスの神殿、ウェスタの神殿などなど、修復・再建されたものも含め多数の遺跡があります。1980年、「ローマ歴史地区、教皇領とサンパオロフォーリ‐レ‐ムーラ大聖堂」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
ドムス フラヴィア
フォカス帝の記念柱
カストルとポルックスの神殿
アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿
カストルとポルックスの神殿
サトゥルヌスの神殿
サンティ・ルカ・エ・マルティナ聖堂
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/c589729d6cc6fd0213cc7b7b32f627f1.jpg)
コロナ流行りで世の中のリモート化が急速に進んだ一方、誰かとの他愛もない会話だったり、道端の花を愛でる時間だったり、アナログとして大事にしなければならないものが確かにある。そんな思いが交錯するかのような道と人々と街が織りなすストーリー「THE ROAD」
静かで温かな空気感をとらえる笠原秀信のアートのようなフォトグラフィーに、とくと注目したい。過去と現在、そして未来を見つめながら、私たちの道はまだまだ続いていく。
>後編(ローマ市街編)につづく *近日公開予定
「THE ROAD - in Roma (前編)」
https://hidenobu.com/the_road/
photo : Hidenobu Kasahara
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/28bb790eac39e0de8ff9f58ebb4adcbf.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/43cb49ed520aac7fe61bdd4470a11869.jpg)
第5弾の舞台はイタリア・ローマ – 「コロッセオ & フォロ・ロマーノ」
コロッセオは西暦 80 年に建てられたローマ帝国最大の円形劇場。今もその姿から当時の迫力と熱狂が鮮やかに蘇ります。バチカン市国の南東 20 分。有名な剣闘士 (グラディエーター) が死闘を尽くし、野獣狩り、猛獣との戦闘が行われた場所です。
広大なアリーナを巡るガイド付きツアーもあり、競技場では、猛獣が運ばれたトンネルや通路を通り、剣闘士の地下房に入ることができます。小さな展示室では、コロッセオの長い歴史と現在進行中の復元作業について知ることができます。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/1cad24cf74a2e3f12bb64a15ba6feb3b.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/40b66296e78ff51f1e58022c03ecedfd.jpg)
コロッセオの構造は、地下、アリーナ、そして全4階の観客席となっています。まずはアリーナから。ここはまさに、見世物としての闘いが行われていた場所。現在この部分はほとんどが壊れていますが、一部半月型に再現されたアリーナを見ることができます。
当時のローマ市民にとって一番の娯楽はコロッセオでの刺激的な見世物、つまりそこで起こる「流血や死」でした。数々の映画の題材にも使われていますね。
ヴェスパシアヌス帝は、市民をこのような斬新な娯楽に没頭させ続けることで、反乱を抑える効果があると踏んだのです。プログラムは午前中が猛獣と剣闘士との闘い、昼には罪人の処刑が行われ、午後はメインとなる剣闘士同士の闘いとなります。
年間数千人もの剣闘士が、ここで命を落としました。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/66ac29e09f3df7322b462597d0d9d131.jpg)
アリーナの地面が壊れてしまっているため分かりづらいかもしれませんが、コロッセオの中心部で剥き出しになっている部分が、本来の地下です。地下の詳しい構造は予約制の特別ガイドにて見学することができますが、実はこの地下の仕組みこそがコロッセオの醍醐味。ぜひ見て欲しい部分です。
かつて地下には猛獣たちの檻、剣闘士たちの待機場所がありました。そして、人々を楽しませるべく生み出された驚くべき仕掛けは、地下から猛獣や剣闘士をアリーナにせり上げる仕組みです。
ゾウやライオンなど巨大な猛獣の入った檻を地上に持ち上げる巻き上げ機、剣闘士を登場させる跳ね上げ式の出入り口など、なんと80機もの大掛かりな機械が仕組まれていました。地下からせり上げられ登場する猛獣や剣闘士の姿に、人々は興奮し熱狂したといいます。
現代のスポーツでは、選手たちは通路を通って登場しますが、2000年も前の剣闘士や猛獣たちの登場の方が、もしかするとより洗練された演出だったのかもしれません。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/d2a6ed9f4037810efc9bfd3ad6d5efed.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/650f977298803395d78d6f757873cd37.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/8a60725a262a9a37a0aa75ee0d22538c.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/f9c626ad39621e89986c933189517a86.jpg)
そして、コロッセオの観客席は1階から4階に、アリーナをぐるりと囲むように配置されています。アリーナ部分と観客席の長径、短径の比率などには、なんと現代とほぼ同じ技術が使われているのだそうです。
我々がコンピューターを使って計算、設計しているものを当時はすべて人力で行っていたこと、既にこのような高度な技術を習得していたことには、ただただ驚かされます。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/e6f42d93d6ecabffb8cd7c9565214f49.jpg)
後にローマ帝国の皇帝となるコンスタンティヌス1世が、312年に「ミルウィウス橋の戦い」と呼ばれる戦争に勝利しました。これを記念して315年に作られたのが、「コンスタンティヌスの凱旋門」です。
当時のローマは分裂状態(分担統治)にあり、この戦いをもってコンスタンティヌス1世は、以降ローマ帝国の再統一を進めることとなります。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/442cd9f4ca69f393591506dad7c65b2d.jpg)
凱旋門を彩るレリーフは、実はこの門が建造される前から存在し、後に移設されたものがあるとされています。たとえば、最上層にある8枚のレリーフは、176年に建設されたマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝の凱旋門から移設されたそうです。
このためなのか、レリーフに描かれている内容「ミルウィウス橋の戦い」に統一されているわけではなく、時代がバラバラ。最上部の8枚は162年~180年の「マルコマンニ戦争」を描いており、中央通路側面の4枚は101年~106年の「ダキア戦争」が描かれている、という具合です。
フォロ・ロマーノ
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/1b7e0c6b9835226d97a38c1dca2a22ec.jpg)
フォロ・ロマーノは、紀元前6世紀から紀元3世紀まで、古代ローマの政治・経済・商業の中心地として栄えました。元老院が置かれたクーリア、セベルス帝の凱旋門、バシリカユリア(ユリウスのバシリカ)、サトゥルヌスの神殿、ウェスタの神殿などなど、修復・再建されたものも含め多数の遺跡があります。1980年、「ローマ歴史地区、教皇領とサンパオロフォーリ‐レ‐ムーラ大聖堂」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/daf133948917e05011819f24808cbc8a.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/4dc12767cc09a9c53293f811a816c023.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/4324d2f0d663e5ff6896cef8319daf86.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/0d641c5147f29fd40fec15d466e1b1d7.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/375594acf19fbe974ba30e14663976f6.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/950812be4bdd68260435daa24a7c33d0.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/45095f09bc062094c282cb31b5c71173.jpg)
![](https://wrqc9vvfhu8e.global.ssl.fastly.net/images/upload/2022/05/c589729d6cc6fd0213cc7b7b32f627f1.jpg)
コロナ流行りで世の中のリモート化が急速に進んだ一方、誰かとの他愛もない会話だったり、道端の花を愛でる時間だったり、アナログとして大事にしなければならないものが確かにある。そんな思いが交錯するかのような道と人々と街が織りなすストーリー「THE ROAD」
静かで温かな空気感をとらえる笠原秀信のアートのようなフォトグラフィーに、とくと注目したい。過去と現在、そして未来を見つめながら、私たちの道はまだまだ続いていく。
>後編(ローマ市街編)につづく *近日公開予定
「THE ROAD - in Roma (前編)」
https://hidenobu.com/the_road/
photo : Hidenobu Kasahara