全国の蔵人と日本酒を愉しむイベント「Aoyama Sake Flea vol.9」が、東京・青山の国連大学中庭にて、11月17日・18日の2日間開催される。全国33の蔵元の120種類以上の日本酒飲み比べの他、お酒に合う料理を提供する料理人が集まる。
歴史的な文脈を汲みながら、今も進化し続ける一滴一滴の日本酒。国内の消費量が減り、酒蔵も減少する中、「本当に美味しい日本酒を作りたい」と思う蔵人が新たな旋風を起こし始めている。その表現の場、日本酒の“現在”を反映する本イベント。
日本酒の変化をドライブする若い蔵人と、日本酒を愛する呑んべい、そして現代の日本酒が全国から勢ぞろいし、新たな“Sake”カルチャーを共に築く場として、今のライフスタイルに合った「美味しい・楽しい・面白い」日本酒を世界に向けて蔵元と発信する。
第9回を迎えた今回は、日本酒と共に楽しめる、料理と器にフォーカス。新しい楽しみ方やペアリング方法、好きな日本酒に出会える。
全国から自慢の日本酒を担いで33の蔵元が青山に集結し、120種類以上の日本酒を飲み比べできる「Sake tasting」。日本酒業界を背負っていくクラフトマンシップあふれる蔵人と、直接会話をしながら日本酒を嗜める。
当日チケットは、全てオリジナルおちょこ1個が付き、8枚のコインが付く「スターター」(2,000円)、20枚のコインが付く「呑んべい」(4,000円)、2枚のコインが付く「ちょい飲み」(1,000円)の3種類。各日本酒のブースにて、コインを渡すと日本酒を注いでもらうことができる。たくさん飲みたい人向けには、事前販売で、おちょこ2個と30枚コインが付く「飲み比べ30」(6,000円)、おちょこ2個と40枚のコインが付く「飲み比べ40」(7,500円)も販売。酒造りに関する質問や、開発の裏側にあるストーリーを知れる貴重なチャンスとなっている。
美味しい料理と日本酒を合わせる30分の味覚体験「+Sake」も開催。第一回となる今回は「料理と出汁」をテーマに、肉、魚、スイーツの3品と、それらを作る際に出る出汁のそれぞれに“+SAKE”をしたペアリングを提供。普段慣れ親しんだ料理が、そこに“SAKEをプラス”することで驚くほど味の表情の変化が感じられる。
予約ページ(https://plussake.peatix.com/view)で、参加したい時間帯の予約チケット(税込3,000円)が購入できる。予約チケットが売り切れた場合の当日参加は不可。
神楽坂の名店「蒼穹」の多田正樹が監修した器のギャラリー「うつわのある空間」も登場。心を込めて丁寧に作られたお酒や食は、心を込めて作られた器でいただくとより美味しく感じるもの。お酒の時間を豊かにする酒器はもちろん、食器や花器など生活を彩る様々な器を、中国・朝鮮・日本を中心とした東洋古陶磁からアンティークグラス、現代美術など幅広く取り扱う「利菴アーツコレクション」協力のもと紹介する。
11月18日の11時からは「SAKE談義 vol.1 ―ラーメンと酒―」と題し、“ラーメン好きなSAKEのプロ”恵比寿「Gem by moto」の千葉麻理恵と、“SAKE好きなラーメンのプロ”「饗 くろ㐂」の黒木直人によるトークショーを開催。自身でその日に打った麺でラーメンを出すほどラーメンが好きな千葉と、その日に出すラーメンに合わせた日本酒を提案するほどお酒が好きな黒木が、それぞれの立場から日本酒とラーメンの美味しさと、相性についてなど根掘り葉掘り話してくれる。予約チケット(2,000円)は、予約ページ(https://sakedangivol1.peatix.com/view)から購入できる。
今回参加するのは、陸奥八仙(青森)、米鶴(山形)、山の井(福島)、一歩己(福島)、結ゆい(茨城)、来福(茨城)、御慶事(茨城)、若駒(栃木)、水芭蕉(群馬)、豊明(埼玉)、鏡山(埼玉)、木戸泉(千葉)、いづみ橋(神奈川)、鶴齢(新潟)、妙高山(新潟)、羽根屋(富山)、手取川・吉田蔵(石川)、天狗舞(石川)、真澄 / みやさか(長野)、津島屋(岐阜)、酒屋八兵衛(三重)、喜楽長(滋賀)、龍力(兵庫)、播州一献(兵庫)、みむろ杉(奈良)、紀土-KID-(和歌山)、出雲富士(島根)、土佐しらぎく(高知)、七田(佐賀)、豊潤(大分)、ORBIA・FONIA、MUEZ、日本酒応援団の全33の蔵元。
日本酒で都市を耕すことを目標として開かれている本イベント。
新たな日本酒の魅力や、そこで生まれる人々との出会いを求めて、ぜひ足を運んでみては。
歴史的な文脈を汲みながら、今も進化し続ける一滴一滴の日本酒。国内の消費量が減り、酒蔵も減少する中、「本当に美味しい日本酒を作りたい」と思う蔵人が新たな旋風を起こし始めている。その表現の場、日本酒の“現在”を反映する本イベント。
日本酒の変化をドライブする若い蔵人と、日本酒を愛する呑んべい、そして現代の日本酒が全国から勢ぞろいし、新たな“Sake”カルチャーを共に築く場として、今のライフスタイルに合った「美味しい・楽しい・面白い」日本酒を世界に向けて蔵元と発信する。
第9回を迎えた今回は、日本酒と共に楽しめる、料理と器にフォーカス。新しい楽しみ方やペアリング方法、好きな日本酒に出会える。
全国から自慢の日本酒を担いで33の蔵元が青山に集結し、120種類以上の日本酒を飲み比べできる「Sake tasting」。日本酒業界を背負っていくクラフトマンシップあふれる蔵人と、直接会話をしながら日本酒を嗜める。
当日チケットは、全てオリジナルおちょこ1個が付き、8枚のコインが付く「スターター」(2,000円)、20枚のコインが付く「呑んべい」(4,000円)、2枚のコインが付く「ちょい飲み」(1,000円)の3種類。各日本酒のブースにて、コインを渡すと日本酒を注いでもらうことができる。たくさん飲みたい人向けには、事前販売で、おちょこ2個と30枚コインが付く「飲み比べ30」(6,000円)、おちょこ2個と40枚のコインが付く「飲み比べ40」(7,500円)も販売。酒造りに関する質問や、開発の裏側にあるストーリーを知れる貴重なチャンスとなっている。
美味しい料理と日本酒を合わせる30分の味覚体験「+Sake」も開催。第一回となる今回は「料理と出汁」をテーマに、肉、魚、スイーツの3品と、それらを作る際に出る出汁のそれぞれに“+SAKE”をしたペアリングを提供。普段慣れ親しんだ料理が、そこに“SAKEをプラス”することで驚くほど味の表情の変化が感じられる。
予約ページ(https://plussake.peatix.com/view)で、参加したい時間帯の予約チケット(税込3,000円)が購入できる。予約チケットが売り切れた場合の当日参加は不可。
神楽坂の名店「蒼穹」の多田正樹が監修した器のギャラリー「うつわのある空間」も登場。心を込めて丁寧に作られたお酒や食は、心を込めて作られた器でいただくとより美味しく感じるもの。お酒の時間を豊かにする酒器はもちろん、食器や花器など生活を彩る様々な器を、中国・朝鮮・日本を中心とした東洋古陶磁からアンティークグラス、現代美術など幅広く取り扱う「利菴アーツコレクション」協力のもと紹介する。
11月18日の11時からは「SAKE談義 vol.1 ―ラーメンと酒―」と題し、“ラーメン好きなSAKEのプロ”恵比寿「Gem by moto」の千葉麻理恵と、“SAKE好きなラーメンのプロ”「饗 くろ㐂」の黒木直人によるトークショーを開催。自身でその日に打った麺でラーメンを出すほどラーメンが好きな千葉と、その日に出すラーメンに合わせた日本酒を提案するほどお酒が好きな黒木が、それぞれの立場から日本酒とラーメンの美味しさと、相性についてなど根掘り葉掘り話してくれる。予約チケット(2,000円)は、予約ページ(https://sakedangivol1.peatix.com/view)から購入できる。
今回参加するのは、陸奥八仙(青森)、米鶴(山形)、山の井(福島)、一歩己(福島)、結ゆい(茨城)、来福(茨城)、御慶事(茨城)、若駒(栃木)、水芭蕉(群馬)、豊明(埼玉)、鏡山(埼玉)、木戸泉(千葉)、いづみ橋(神奈川)、鶴齢(新潟)、妙高山(新潟)、羽根屋(富山)、手取川・吉田蔵(石川)、天狗舞(石川)、真澄 / みやさか(長野)、津島屋(岐阜)、酒屋八兵衛(三重)、喜楽長(滋賀)、龍力(兵庫)、播州一献(兵庫)、みむろ杉(奈良)、紀土-KID-(和歌山)、出雲富士(島根)、土佐しらぎく(高知)、七田(佐賀)、豊潤(大分)、ORBIA・FONIA、MUEZ、日本酒応援団の全33の蔵元。
日本酒で都市を耕すことを目標として開かれている本イベント。
新たな日本酒の魅力や、そこで生まれる人々との出会いを求めて、ぜひ足を運んでみては。
【イベント情報】
Aoyama Sake Flea vol.9
会期:11月17日・18日
会場:青山国連大学前 中庭
住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70
時間:11:00〜17:00
料金:入場無料
Aoyama Sake Flea vol.9
会期:11月17日・18日
会場:青山国連大学前 中庭
住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70
時間:11:00〜17:00
料金:入場無料