最高峰の工芸品が一堂に。日本伝統の美と技に迫る「日本伝統工芸展」が日本橋三越で開催中

2016.09.23
ならではの美と技が織りなす伝統工芸の世界。伝統工芸の保存と後継者の育成を目的とし、公益社団法人・日本工芸会が開催する国内最大の公募展「日本伝統工芸展」が日本橋三越本店で始まった。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸という7部門の重要無形文化財保持者の最新作を始め、一般公募作品より厳正な審査を経て選ばれた入選作品約600点が展示されている。

昭和29年3月に始まり、今年で63回目を迎える「日本伝統工芸展」。日本工芸会の副理事長であり、漆芸の重要無形文化財保持者である室瀬和美さんは「普段使いの道具から美の極致の芸術品まで、幅広い層の作品があることが工芸の魅力です。その魅力を国内はもちろんですが、海外にもっと発信していきたい。工芸を“craft”と訳したこともありましたが、日本独自の文化“kogei”として海外へ伝えていきます」と語った。

今年の「日本伝統工芸展」では、7部門すべてに受賞作品が存在している。これはなかなか珍しいことだそう。まずは大賞ともいえる日本工芸会総裁賞の丸山浩明作「蝋引楓造象嵌飾箱」(ろうびきかえでつくりぞうがんかざりばこ)が展示されている木竹工エリアへ。柔らかな曲線や水紋のような木目が印象的な作品は「木目の美しさを出すために、漆ではなく蝋引きで仕上げました。内側の箱は黒漆で仕上げ江戸小紋のフランス縞を線象嵌であしらっています」と丸山浩明さん。普段は、木工職人として木の椅子などを手掛ける丸山さん。同作品は8ヶ月かけて完成させたそうだ。

kogei
「曲線を出すのが難しかった」と日本工芸会総裁賞を受賞した丸山浩明さん。

英語でJapanと称される漆。日本美を代表する工芸である漆芸部門では、山岸一男作・沈黒象嵌合子「能登残照」(ちんこくぞうがんごうず・のとざんしょう)と寺西松太作・蒔絵箱「夜景」に注目。山岸さんの作品からは能登の海に沈んでいく夕日が、寺西さんの蒔絵箱からは日本海の漁火の光景が浮かんでくる。昔から変わらぬ日本の風景美がどちらの作品にも描かれている。

kogei
漆芸の重要無形文化財保持者の室瀬和美さんが手掛けた蒔絵螺鈿飾箱「春映」。が川面に映しだされる様を描いている。

出品数が群を抜く陶芸部門。九谷焼ベテランの田島正仁作・「彩釉」(さいゆうき)、京都で作品を手掛ける加藤清和作・藍三彩「1670」(らんさいさい「いちろくぜろなな」)、若手女性作家の高橋奈己作・「白磁水指」(はくじみずさし)の3作品が受賞している。なかでも日本工芸会新人賞を受賞した「白磁水指」は、ほとんどの作家が大きな作品を出品するなか、両手におさまるほどの小さな作品。しかしフォルムのおもしろさ、プリーツのような造形など小さな水指に込められた美の技巧は、観るものに強い印象を与えるはずだ。

着ることで完成する“芸術”、着物が飾られた染織部門へ。受賞作の海老ケ瀬順子作・穀織着物「海に聞く」(こめおりきもの「うみにきく」)、穀織(こめおり)とは米粒を並べたような文様の絹織物。植物染料で染めた透明感あふれる水色、穀織の間に施された絣が海の波を感じさせて、まさに“海に聞く”というイメージを想起させる。

kogei

重要無形文化財保持者の鈴田滋人さん作・木版摺更紗着物「舞」。白粉花(おしろいばな)が着物一面に咲き誇っている。

そしてガラス、七宝、硯、玉、屏風など幅広い分野をカバーする諸工芸ゾーンへ。高松宮記念賞を受賞した松本三千子作・省胎七宝鉢「蒼海」(しょうたいしっぽうはち「そうかい」)。金属製の下地(胎)を用いた通常の技法に比べて、下地を酸で腐食させて表面の七宝部分だけにする省胎七宝焼きには高い技術が要される。青々とした海に果てしなく続く波の動きも、その技あっての表現なのだ。

kogei
審査・鑑査委員の白幡明さんの「剥貫蓮弁の蓋物」。木を削るようにガラスを削り出し、ガラスの柔らかさを表現。


最高峰の工芸を手に取るように近くで鑑賞でき、受賞作品についてはイヤホンガイドで解説を聞くことができるので、この機会に伝統工芸の美と技を体感してほしい。そして万が一、手に入れたくなった場合もご安心を。展示されている工芸品は、ほぼすべてが販売品(非売品もあり)なのだ。芸術の秋、日本橋で伝統工芸に触れてみませんか?


展覧会情報】
第63回日本伝統工芸展
会場:日本橋三越本店 本館・新館7階ギャラリー
住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1
会期:9月21日~10月3日
時間:10:30~19:30(最終日は18:00まで)
入場無料
森有貴子
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 左から)三越日本橋本店長の中陽次さん、丸山浩明さん、室瀬和美さん、齋藤孝正さん
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 「曲線を出すのが難しかった」と日本工芸会総裁賞を受賞した丸山浩明さん
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 漆芸の重要無形文化財保持者の室瀬和美さんが手掛けた蒔絵螺鈿飾箱「春映」。桜が川面に映しだされる様を描いている
  • 漆芸の重要無形文化財保持者の室瀬和美さんが手掛けた蒔絵螺鈿飾箱「春映」。桜が川面に映しだされる様を描いている
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 重要無形文化財保持者の鈴田滋人さん作・木版摺更紗着物「舞花」。白粉花(おしろいばな)が着物一面に咲き誇っている
  • 重要無形文化財保持者の鈴田滋人さん作・木版摺更紗着物「舞花」。白粉花(おしろいばな)が着物一面に咲き誇っている
  • 重要無形文化財保持者の鈴田滋人さん作・木版摺更紗着物「舞花」。白粉花(おしろいばな)が着物一面に咲き誇っている
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 審査・鑑査委員の白幡明さんの「剥貫蓮弁の蓋物」。木を削るようにガラスを削り出し、ガラスの柔らかさを表現
  • 審査・鑑査委員の白幡明さんの「剥貫蓮弁の蓋物」。木を削るようにガラスを削り出し、ガラスの柔らかさを表現
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
  • 600点以上もの伝統工芸品が一堂に集まる「日本伝統工芸展」
ページトップへ