ファッション×サイエンスで示す“美の普遍性”とは。ウェディングドレスデザイナー松居エリ--1/2【INTERVIEW】

2016.06.21
“美”とは何かと問われれば、あなたは何と応えるだろう?同じ服を見て、ある人は「シンプルだから好き」と言う。別の人は「装飾的で美しい」と。一体この感覚の差異は何なのか、美の定義はどこにあるのか。“美”に対する多くの疑問に、ウェディングドレスデザイナー松居エリは科学と数学を用いて提唱してきた。

4月30日に出版された彼女の作品集『Sensing Garment 感覚する服』では、松居が研究者らとコラボレーションし発表してきた服の図録やテキスト、独自のファッション哲学が収録されており、デザイナーではなくアーティストとしての才能も窺える。

一生に一度の晴れ舞台、結婚式で着用するウェディングドレスには完璧さが求められるが、多くの女性たちに圧倒的な支持を得ている松居のブランド「エマリーエ」は、一人一人の嫁と真剣に向き合いながら、時には花嫁以上に完璧さを追求し、数センチの歪みも許すことがないという。今回は青山に構える「エマリーエ」のプライベートサロンにて、松居自身が定義する“美”とは一体何なのか、科学・数学との出会い、服と人間との関係性について訊いた。

ーーデザイナーとして約28年間服=ドレスを創り続けていらっしゃいますが、それ以外に科学者や数学者と多くのコラボレーションを経てコレクションショーや企画展を行っていますよね。それらはウェディングドレスとは全く異なる魅力があり、前衛的で素材やデザインも他では見たことがないものばかりです。そもそも、科学・数学との出会いは何がきっかけだったのでしょうか?

服創りを始めてから常々、二次元の平面図では困難を感じないにも関わらず、三次元の立体を把握するのはとても難しいと感じていました。平面図やドレスフォームでは完璧だと思えても、お客様が試着するとどうしてもシワが入ってしまい、その度頭を抱えていたのです。オートクチュールやウェディングドレスを創るには、一人をマスで捉えるわけにはいきません。既成服のようにサイズ分けして生産するのではなく、一人一人の体にあった最高の一着を創るためには女性の体を研究し、多様性に適応していかなければいけない。その目的がまた既製服でもほぼ完璧にフィットする道を見つけるきっかけになったのです。

ある時、一緒に働いていた理数系出身のスタッフの影響で物理学に出会いました。理数系や文系という言葉すら知らなかった私には、時間が4番目の次元であること、時間と空間という異質に見えるものを同様に扱うという発想自体が衝撃的で。数学が物理の謎を解く基礎であることを知り、それは三次元の立体でなぜシワや歪みが生まれるのか、消えるのかを解明していくことに繋がりました。情念、疑問、創造、科学、数学などあらゆるものが私の中で出会い、嵐が巻き起こったような体験でした。漠然と私の中にあった「なぜ?」がますます高く波打ち、答えを探求すると同時に服創りの活力と一体になっていったのです。

erimatsui


ーー物理学、視覚認識学、時間生物学など、国内外問わず多くの研究者たちとコラボレーションをされていますが、どのようにして出会われたのですか?ファション業界にいても、なかなか関わる機会の少ないジャンルの方々かなと思うのですが。

無謀にも、いきなりコンタクトをとりました(笑)。時には知人を通じて、紹介して頂いたり。博士たちも「面白い」と思って下さったようで、唐突な申し出にも快く応えてくれたんです。

ーー具体的に、コラボレーションではどのようなテーマを設け、科学と数学をファッションに取り入れたのか、経緯なども踏まえていくつか教えて頂けますか?

例えば、理化学研究所の脳科学者松本元先生とのコラボレーションでは、“美”の普遍性はあるのだろうか、という疑問が私の中で沸き起こり、松先生に手紙を出したところから始まっています。脳科学の「外部情報は内部情報を取り出すトリガーである」という考えを基にすると、五感を通して美しいと感じる時、脳はすでにこのことを美しいと感じる記憶を過去に創っていたことになるのです。同じものを見ても人それぞれ内部情報が違うので、同じ記憶を持っていない限り美の感じ方が違う。そこで、私たちが好き嫌いを判断するのは、人間の根源的な欲求と生物の遺伝情報という点からヒントを得て、これらの疑問の解明や脳科学をファッションで表現するコレクションを発表しました。

また、最初にコラボレーションを果たしたトポロジストの圓山先生は、◯と△は同じものであるというトポロジーの世界の「視点の転換」を鮮やかに見せて下さいました。それを元に私は服の設計で、繋がりに注目し“長さ”や“角度”から、つまりいわゆるパターンから離れて繋がりのみで創られた服を仕上げたのです。設計することから考えていくと、「服には、身体から立ち上げる服と、最初に展開図がある服」とがあることに気づくきっかけにもなりました。逆に、「煙のような服を創りたいなぁ」「円で服を創ったらどうなるかなぁ」とデザイン先行で生まれた作品もあります。

erimatsui


ーー論理的な科学と数学は、感覚的なデザインやファッションとは対極にあるように考えられていますが、松居さんの作品のうえでは見事に共存しています。それらの共通性、科学者とクリエイターの接点は何だと思われますか?

感覚や感性でものを創ると多くの人が言いますが、私は知覚や思考があってこそだと考えています。知識と経験の土壌から生まれる記憶や思考の積み重ねによって、感覚することができるのです。そのうえで、アートやサイエンスの共通点は、何もないところから生まれるのではなく、すでに存在するものから取り出しさらに飛躍させる作業であること。ものを創り出すことに渇望する者(クリエイター)と探し求めて解明する者(科学者)は同じように、闇の中で光を掴もうと手を伸ばしているのです。

それに、17世紀頃、ニュートン力学で知られるアイザック・ニュートンが多くのことを解明する以前は、創造と科学の世界に分け隔てはなかったんですよ。もともと感性や思考、創造と科学は対立する存在ではないということです。知覚を超えて自然界と人間の脳を繋ぐのが科学や数学。その関係性を視覚化するために科学者が解明した美しい抽象画を、現実界で手に取れるものとして創り出し、解き放ちたいというのが私の切なる願いです。

「自己」になることを許された服こそが“感覚する服”。ウェディングドレスデザイナー松居エリ--2/2【INTERVIEW】に続く。
ELIE INOUE
  • ウェディングドレスデザイナーの松居エリ
  • ファッション×サイエンスで示す“美の普遍性”とは。ウェディングドレスデザイナー松居エリ--1/2【INTERVIEW】
  • ファッション×サイエンスで示す“美の普遍性”とは。ウェディングドレスデザイナー松居エリ--1/2【INTERVIEW】
  • ウェディングドレスデザイナーの松居エリ
ページトップへ