アントワープ王立芸術学院でファッションを学んだ、アキラナカ(AKIRA NAKA)クリエイティブディレクターの中章。表層的な美しさだけではなく、心の中からその人の美を引き出すようなアプローチで服作りを行っている。
彼が「手に取れるクチュール」と呼び、クリエイションの中でも特に熱量を注ぐのがニットだ。
今回のインタビューは、“ニット”という言わば職人仕事であるアートフォームを横軸に、そして、中章自身のファッションに対する考えや想いを縦軸にして、アキラナカの”これまでとこれから”を展望する。
前述のとおり彼は、数々の有名デザイナーを世に送り出してきたアントワープ王立学院でファッションを学んだ。同校・同地域で生活し、呼吸したことがニットへ傾倒することのきっかけとなった。
「アントワープでは生活の中に、”ニット”が自然と溶け込んでいます。編み物を趣味としている人も非常に多く、毛糸屋さんなるものが街の中に何軒もあるんです。毛糸もかなりの種類があって、店の奥では女性たちがクラブ活動的に編み物をしています」
例えば、アキラナカの初期代表作であるグラデーションニット。これはニットの編み地が布帛の生地に溶けて消失していく様を表現したものだ。
「ヨーロッパ的、バロック的な造形美に憧れた時期もありました。しかし、あくまでリアルに根ざした服作りを行う上で、そこには限界を感じていました。この造形美を超えていけるものはなんなのかと考えて、素材が『徐々に融けて消えていく』ことを思いついたんです。これは機械にはできない。段階的に編み地を薄くして、布帛の繊維と馴染ませていくのですが、機械だとどうしても横に線が出てしまう。手仕事でしかできなかったんです」
著名ブランドの多くは、機械で量産に入る前に手編みで、”原型”を起こす。工場に依頼する前に見本を作るというわけだ。しかし、機械編みで量産すればするほど、クオリティコントロールは難しくなる。中に言わせれば「ハンドニットに宿る迫力は、機械とは比べ物にならない」という。
アキラナカ13春夏コレクションより
「機械には機械の良さがあります。その上で、機械が絵画としたら、ハンドニットは彫刻みたいな感覚です。目の立ち方も違うし、リブの出方なんかも全然違います。どうしても、ハンドニットの魅力を自分のブランドに取り入れたかった。それで日本に帰ってきて、頼れるハンドニットの製造元を探したんですが、なかなか見つからず…。ニット教室なども一軒一軒当たってみたんですが、一個だったら作れるけど、2つ3つと同じものをしっかりと出すことが、すごく難しいと言われて…」
「やっぱりハンドニットを量産するのは無理なんだ、と思いはじめた頃、僕が外部でデザインコンサルティングをしていた時に、クライアントから『すごいニットを生み出す先生』がいるという情報を得ました。『中さんが思っているニットを、その人だったら作れるよ』って。すぐ連絡して、会って頂いたのが、アトリエ Manoaの早川靖子さんでした」
運命の出会いだった。当時の様子を早川はこう振り返る。
アントワープで「新しいニットを作りたい」という思いをあたためたという中
「突然電話が掛かってきて、どうしても作りたいニットがあるから会って説明させてくれないかと言われました。私自身も“若く才能あるデザイナーを応援したい”という気持ちがあったんです。彼が“ニットをブランド特有の素材として、世界に打って出て行く”、そのお手伝いをしたいと素直に思えましたね。彼は海外から帰ってきたばかりで、大きなバッググランドは持っていないけれど、いいニットを作りたいという気持ちが言葉の端々に溢れていました。それで意気投合したんです」
この花の表現は、ニットに対する深い造詣と確かな技術によるもの
早川のニットに対する知識や技術と、中のデザイナーとしてのクリエイティビティが融合したニットは印象的な1枚
早川はニットにまつわる様々な技法を習得後、いわゆる手芸として編み物の参考書を数多く手掛けていた。その技術の高さは次第にファッション業界にも広がり、日本の有名ブランドのニットを次々と生み出すことになる。とは言え中の追求するイメージは、彼女にもかなり高いハードルだった。
「中さんの考えるニットはまったく新しいもので、ニットの常識とか全然おかまいなしにイメージを伝えてくるんです。でも、それを組み立てていくのはけっこう楽しいんですよ。要は、”編む”という範疇からちょっと逸脱する。『この模様とこの模様を組み合わせちゃうの?』みたいな、そういう挑戦はこちらも楽しいですね」
それから二人は二人三脚でニットの新しい可能性を模索し始める。
ーー後編に続く。
彼が「手に取れるクチュール」と呼び、クリエイションの中でも特に熱量を注ぐのがニットだ。
今回のインタビューは、“ニット”という言わば職人仕事であるアートフォームを横軸に、そして、中章自身のファッションに対する考えや想いを縦軸にして、アキラナカの”これまでとこれから”を展望する。
前述のとおり彼は、数々の有名デザイナーを世に送り出してきたアントワープ王立学院でファッションを学んだ。同校・同地域で生活し、呼吸したことがニットへ傾倒することのきっかけとなった。
「アントワープでは生活の中に、”ニット”が自然と溶け込んでいます。編み物を趣味としている人も非常に多く、毛糸屋さんなるものが街の中に何軒もあるんです。毛糸もかなりの種類があって、店の奥では女性たちがクラブ活動的に編み物をしています」
例えば、アキラナカの初期代表作であるグラデーションニット。これはニットの編み地が布帛の生地に溶けて消失していく様を表現したものだ。
「ヨーロッパ的、バロック的な造形美に憧れた時期もありました。しかし、あくまでリアルに根ざした服作りを行う上で、そこには限界を感じていました。この造形美を超えていけるものはなんなのかと考えて、素材が『徐々に融けて消えていく』ことを思いついたんです。これは機械にはできない。段階的に編み地を薄くして、布帛の繊維と馴染ませていくのですが、機械だとどうしても横に線が出てしまう。手仕事でしかできなかったんです」
著名ブランドの多くは、機械で量産に入る前に手編みで、”原型”を起こす。工場に依頼する前に見本を作るというわけだ。しかし、機械編みで量産すればするほど、クオリティコントロールは難しくなる。中に言わせれば「ハンドニットに宿る迫力は、機械とは比べ物にならない」という。
アキラナカ13春夏コレクションより
「機械には機械の良さがあります。その上で、機械が絵画としたら、ハンドニットは彫刻みたいな感覚です。目の立ち方も違うし、リブの出方なんかも全然違います。どうしても、ハンドニットの魅力を自分のブランドに取り入れたかった。それで日本に帰ってきて、頼れるハンドニットの製造元を探したんですが、なかなか見つからず…。ニット教室なども一軒一軒当たってみたんですが、一個だったら作れるけど、2つ3つと同じものをしっかりと出すことが、すごく難しいと言われて…」
「やっぱりハンドニットを量産するのは無理なんだ、と思いはじめた頃、僕が外部でデザインコンサルティングをしていた時に、クライアントから『すごいニットを生み出す先生』がいるという情報を得ました。『中さんが思っているニットを、その人だったら作れるよ』って。すぐ連絡して、会って頂いたのが、アトリエ Manoaの早川靖子さんでした」
運命の出会いだった。当時の様子を早川はこう振り返る。
アントワープで「新しいニットを作りたい」という思いをあたためたという中
「突然電話が掛かってきて、どうしても作りたいニットがあるから会って説明させてくれないかと言われました。私自身も“若く才能あるデザイナーを応援したい”という気持ちがあったんです。彼が“ニットをブランド特有の素材として、世界に打って出て行く”、そのお手伝いをしたいと素直に思えましたね。彼は海外から帰ってきたばかりで、大きなバッググランドは持っていないけれど、いいニットを作りたいという気持ちが言葉の端々に溢れていました。それで意気投合したんです」
この花の表現は、ニットに対する深い造詣と確かな技術によるもの
早川のニットに対する知識や技術と、中のデザイナーとしてのクリエイティビティが融合したニットは印象的な1枚
早川はニットにまつわる様々な技法を習得後、いわゆる手芸として編み物の参考書を数多く手掛けていた。その技術の高さは次第にファッション業界にも広がり、日本の有名ブランドのニットを次々と生み出すことになる。とは言え中の追求するイメージは、彼女にもかなり高いハードルだった。
「中さんの考えるニットはまったく新しいもので、ニットの常識とか全然おかまいなしにイメージを伝えてくるんです。でも、それを組み立てていくのはけっこう楽しいんですよ。要は、”編む”という範疇からちょっと逸脱する。『この模様とこの模様を組み合わせちゃうの?』みたいな、そういう挑戦はこちらも楽しいですね」
それから二人は二人三脚でニットの新しい可能性を模索し始める。
ーー後編に続く。