ファッションヘッドライン(以下FH):先ほどヴァレリーさんがインターネットの普及により時代の進化が始まったとお話なさいましたが、メディアとしての雑誌とウェブの関係や進化についてお話いただけますか。
ヴァレリー・トラニアン編集ディレクター(以下V):インターネットの出現で、ファッションはよりグローバル化しました。ブロガーやセレブがどんなファッションをしているか見るのは簡単ですが、情報が有り余っていて、この莫大な情報とどう付き合っていくのか、大変な世の中になってきました。その情報のフィルターになるのが雑誌『ELLE』の役割だと思います。情報を編集し編集部の意見として発信することにより、女性読者の道しるべになっていくのだと思います。
塚本香編集長(以下K):たくさんの情報を簡単に手に入れることができる時代になったからこそ、それぞれの雑誌のスタイルが重要になってきたと思います。情報の洪水の中から、何を選んでどういう切り口で紹介するか、雑誌の“エディット”する力が試されていると思います。
日本では出版不況と言われていますが、私は、雑誌は残っていくという思いが最近になって確信に変わってきました。セレクトする、エディットするというのは雑誌ならではの大きな特質ですから、紙媒体への期待と憧れは残っていくと思います。
FH:雑誌と違い、ウェブ媒体では情報の画一化が進むのではないでしょうか。
K:『ELLE』は発刊されている国によってドメスティックなアレンジがされ、ローカリゼーションされています。基本的には『ELLE』が目指している方向は同じですので、大本のコンセプトは同じですが、いかにそれを各国でアレンジしていくのかということです。インターネットがあってもなくてもそのことに変わりません。
V:そこは、香と同じ意見ね。各国の文化的な要素は違うし……もちろん共通点もありますが……。
ファッションの感じ方は、日本、フランス、中国、アメリカなどすべて違います。これらの国々に同じファッションを提供するファッション誌って意味がないと思いませんか。確かにファッションのグローバル化は進んでいるけど、同時にスタイルはミックスしている。
ラグジュアリーとファストファッションをミックスすることができる。ファッションはグローバル化しても、ファッションの捉え方は、各国で違う、もっと言うと媒体によって違うのですから、この違いがあり続ける中で、同じエスプリを保つところが、『ELLE』の一番の長所ではないかしら。
FH:ELLEのグローバリゼーションとローカリゼーションははっきりと区別されているんですね。
V:媒体について少しお話します。雑誌とインターネットの読者は違うとよく言われます。雑誌は、週末に1人で特別な時間をゆっくり過ごす時、お風呂の中で読んだり、子供がいない自分の時間が持てる時に読む。インターネットは、瞬時に多くの情報が得られるという利便性がある。電車や地下鉄の中で読むのと、手にとってゆっくり楽しむのでは質が違います。
紙は有料ですから,コンテンツに出合い、どんなアングルでどんなものに出合うか、女性を驚かせ、感動させるようなものを考えなければいけないと思います。
K:ハースト婦人画報社で共有している認識も、今のヴァレリーの話とほぼ同じです。モバイルは、朝通勤中に読むもの、平日の昼休みや夜家に帰るとパソコンやタブレットでその日の情報をチェックする。週末の夜は、ゆっくり雑誌を手に取り読むという、考え方に沿ってそれぞれ情報の発信の仕方を考えています。
2/4に戻る。4/4に続く。