【PRESSブログ】「スーパーフラット」から10年、ワクワクします

2013.01.21

村上隆さんらの芸術運動「スーパーフラット」から10年以上経ってしまいました。学生時代に購入したカタログを読み返していて、あの当時のワクワク感がよみがえってきました。それは、「クール・ジャパン」「ネオ・トウキョウ」「マイクロポップ」の時代が始まる頃に感じたものです。振り返ってみると日、或いは日本のアートがこれほどまでに極端にカリカチュアライズされたことはありませんでした。

極端であるからこそ、インパクトがあって、人を引きつけます。極端なものに理論が追いついてくると、「もの」と「理論」が相互作用を起こして、ますます強烈になって行きます。

強烈なものは一時的に人の関心を引きますが、強烈になりすぎると平坦になり、飽きてしまいます。特徴を出しつつ、人を飽きさせないためには、スタイルの発展とバランスが必要ですし、ミステリアスであり続けることも重要です。

正に、アートのブランディングですね。ファッションのブランディングと同じです。ファッションも一部の人をターゲットにカリカチュアライズされたファンタジーを売るために、試行錯誤して行われます。アートがファッションと違う点は、スタイルに加えて、理論が極めて重要だということですが....。

いつからか「ようこそジャパン」的な分かりやすいアートは極端になりすぎて現実離れし、スタイルも理論も停滞してしまったように思います。それはまるで、一つのブランドが終わりを迎えつつあるようです。

リーマンショックと3.11以降の日本のアートは、理論もスタイルも空白の時期を迎えているように思います。だから、最近の日本のアートについて考えると、10年前と同じようにワクワクするんです。

3.11以降の、「アクティヴィズム」「コミュニティー」的なものがブランドとなるのかもしれません。それは「クール・ジャパン」よりも、繊細で深みがあり、大人っぽい流れかもしれません。

誰が新しい理論を作って、どのように新しくブランディングされていくのか。
或いはブランディングされないのか。
ブランディングされないのであれば、どのように世界に出ていくのか。

それを考えると最近、ワクワクするんです。
Maya Junqueira Shiboh
  • スーパーフラット図録
ページトップへ